O hirunewani blog

Frontend Weekly 2024-07-26

Created at

pnpm v9.6.0, Node.js v22.5.1, Chrome DevToolsでGeminiにエラーを聞ける機能が有効化などについて紹介する。

pnpm v9.6.0

pnpm v9.6.0が7月21日リリースされた。

https://github.com/pnpm/pnpm/releases/tag/v9.6.0

新しく追加されたpnpm.executionEnv.nodeVersionフィールドをpackage.jsonに指定することで、ワークスペース内のパッケージ毎に異なるNode.jsバージョンを指定できるようになった。

{
  "pnpm": {
    "executionEnv": {
      "nodeVersion": "20.0.0"
    }
  }
}

またpnpm v9.5で追加されたcatalogs: プロトコルの修正や改善も行われている。

Node.js v22.5.1

7月17日にリリースされ、SQLiteを扱えるnode:sqliteモジュールが追加されたことで話題になったNode.js v22.5.0には、npm ciがクラッシュするなどの問題があったが、修正したNode.js v22.5.1が7月19日にリリースされた。

https://nodejs.org/en/blog/release/v22.5.1

Chrome DevToolsで、Geminiにエラーを聞ける機能が有効化

Chromeバージョン125以降で、Google IDでログインした上で同期を有効化し、さらに言語設定を 「英語(アメリカ)- English(US)」に設定している場合、利用できるようになったとのこと。

https://www.publickey1.jp/blog/24/chrome_devtoolsaigemini.html

https://developer.chrome.com/docs/devtools/console/understand-messages?hl=ja

Getting To The Bottom Of Minimum WCAG-Conformant Interactive Element Size

WCAGに準拠したインタラクティブ要素の最小サイズについて、歴史やよくある誤解、実装方法について解説している。

https://www.smashingmagazine.com/2024/07/getting-bottom-minimum-wcag-conformant-interactive-element-size/

SmartHRの「やさしい日本語」切り替え機能ができるまで

SmartHRが外国人従業員向けの「やさしい日本語」切り替え機能を実装するまでに、どのような工夫がされたかを紹介している記事。どういう言葉を「やさしい日本語」に切り替えるかの判断基準は、日本人向けのサービスを作る場合でも参考になると感じた。

https://note.com/yasanichi_shr/n/n18abfb54a228

Build Design Systems With Penpot Components

Penpotは、Figmaに似たデザインツール。無料枠でコンポーネントからコードを吐くなど十分に使える機能が揃っている上、オープンソースでありセルフホスティングが可能。

https://www.smashingmagazine.com/2024/07/build-design-systems-penpot-components/

Stop using ease-out in your UIs!

物理的なボタンの動きなどを例に、out系のイージング関数を使うことが適切でない理由について解説する記事。

https://leanrada.com/notes/stop-using-ease-out/

How not to use box shadows

CSSのbox-shadowプロパティを大量に使って、レンダリングエンジンみたいなことをしている。

https://dgerrells.com/blog/how-not-to-use-box-shadows