O hirunewani blog

AI Weekly 2025-06-05

Created at

Cursor 1.0リリース、Vercelの生成AI検索最適化、FigmaのDev Mode MCP Server、NotebookLMの共有機能強化、Gemini 2.5の多言語音声生成とProアップグレード版について。

Cursor 1.0リリース

日付:2025年6月4日

Cursorが1.0をリリース。主な新機能として、コードレビューを自動化するBugBot、全ユーザー向けのBackground Agent、ワンクリックでのMCPサーバー設定、Jupyter Notebook対応、Memories機能のベータ版を追加。

BugBotはPRを自動レビューし、潜在的なバグや問題を検出。GitHubのPRにコメントを残し、「Fix in Cursor」をクリックすることで、問題修正用のプロンプトが自動入力された状態でエディタに戻れる。

Background Agentは全ユーザーが利用可能になり、チャットのクラウドアイコンをクリックするか、Cmd/Ctrl+Eで起動可能。Jupyter Notebook対応により、データサイエンスタスクの効率が向上。Memories機能では、会話の内容を記憶し、後で参照できるようになった。

その他、MermaidダイアグラムやMarkdownテーブルの表示、新しい設定画面とダッシュボード、Gemini 2.5 FlashのMax mode対応など、多数の改善が実施された。

出展:Cursor 1.0 Changelog

Vercelの生成AI検索最適化

日付:2025年6月5日

Vercelが生成AI検索の最適化戦略を公開。月間47万3300人の訪問ユーザー、8930万件のバックリンク、30万7600件の参照ドメインを獲得する成功を達成。

主な施策:

  • コンテンツの鮮度:ページの85%以上を90日以内に更新、GPTが引用するページの95%が10か月以内の更新
  • コンテンツ構造:75%の記事で単一の<h1>と正しくネストされた見出しを採用、セクションアンカーを追加
  • テクニカル教育エコシステム:17章のLearn Next.jsプラットフォーム、50以上のクイックスタートテンプレート、Web Vitals Masterclassシリーズ(完了率92%)
  • 権威性の実践:2025年だけで47の新しいAI開発ガイドをリリース
  • AIのインデックス最適化:サーバーサイドレンダリングを採用

これらの施策は生成AI検索だけでなく、従来のSEOにも効果があり、ユーザーの有用性を重視した改善となっている。

出展:Vercelが達成した生成AI検索最適化の成功事例

FigmaのDev Mode MCP Serverベータ版

日付:2025年6月4日

Figmaが「Dev Mode MCP Server」のベータ版をリリース。MCP(Model Context Protocol)に対応し、FigmaのデザインコンテキストをLLMに提供するサーバー。VS Code with Copilot、Cursor、Windsurf、Claude Codeなどのエージェント型コーディングプラットフォームから利用可能。

主な機能:

  • 選択したフレームからコードを生成:Figmaのフレームを選択し、コードに変換して新しいフローを構築
  • デザインコンテキストの抽出:変数、コンポーネント、レイアウトデータをコーディング環境に直接取り込み

Figmaデスクトップアプリからのみ利用可能で、Professional、Organization、またはEnterpriseプランのDevまたはFullシートのユーザーが対象。今後数ヶ月の間に、リモートサーバー機能やより深いコードベース統合などの機能が追加予定。

出展:Introducing our Dev Mode MCP server: Bringing Figma into your workflow

NotebookLMの共有機能強化

日付:2025年6月3日

NotebookLMが「公開ノートブック」機能を追加。ユーザーが作成したノートブックをNotebookLMユーザー一般と共有可能に。ノートブックの右上にある「共有」ボタンから「リンクを知っている全員」に設定することで公開可能。

閲覧者は元のノートブックのコンテンツやソースを編集できないが、ソースの確認やチャットを通した質問が可能。また、音声概要やFAQ、要約を事前に作成して閲覧者に提供することもできる。

活用例として、非営利団体のプロジェクト概要、製品マニュアル、授業の学習ガイドなどが挙げられている。

出展:NotebookLM is adding a new way to share your own notebooks publicly

Gemini 2.5の多言語音声生成

日付:2025年6月3日

GoogleがGemini 2.5の新機能として音声ダイアログと生成機能を発表。24以上の言語で自然な音声を生成可能に。音声の品質と自然さを向上させるため、感情表現や話者の個性を考慮した生成が可能。

出展:Advanced audio dialog and generation with Gemini 2.5

Gemini 2.5 Proのアップグレード

日付:2025年6月3日

Gemini 2.5 Proがアップグレードされ、より高度な機能を提供。LMArenaで24ポイント、WebDevArenaで35ポイントのEloスコア向上を達成。LMArenaでは1470ポイントでリーダーボードを維持し、WebDevArenaでは1443ポイントで首位を獲得。またGoogle AI StudioとVertex AIで思考予算(thinking budgets)を追加し、コストとレイテンシーの制御が可能に。

出展:Try the latest Gemini 2.5 Pro before general availability