O hirunewani blog

国民年金保険料追納申込書を郵送で出したい

Created at

国民年金保険料追納申込書の出し方が分からないと相談を受けた際に調べた内容をまとめた。

追納できる保険料がある場合、年金事務所から「国民年金保険料追納のご案内」が送られてくる。

この手紙は追納しないと年金が減るということは丁寧に教えてくれるが、なぜか追納の方法については「A面およびB面について」の欄に”別途「国民年金保険料追納申請書」の提出が必要(略)日本年金機構ホームページから印刷”と一文記載されているだけであり、分からない人がいても仕方ないと感じた。

また、日本年金機構ホームページにアクセスしたところで、簡単に見つけられるようにはなっていない。検索窓に入力しても、検索結果はGoogleを利用しており、国民年金保険料追納申請書などで調べると、そのPDFファイルが一番上に表示されるため何ら説明を得ることも出来ない。

このPDFファイルをダウンロードし、必要内容を記入して、「国民年金保険料追納のご案内」を送ってきた年金事務所に郵送すればいいだけなのだが、このような手続きになれていない人は混乱するだろう。

おすすめの手順

申請書の作成

マイナポータルによって、他のサービスのログインを一括して行えるのは、とても便利だと感じた。

  1. ねんきんネットにアカウントがある場合は、ねんきんネットでログインするまでの手順を省略できる。
  2. マイナポータルにログインする。
  3. 年金の項目を選択する。
  4. ねんきんネットと連携していない場合は連携する。
  5. ねんきんネットにログインする。
  6. 「届出を申請する」→「窓口で申請する」→「国民年金保険料追納申込書」と書かれている近くにある「作成する」ボタンを押す。
  7. 入力を求められた情報を入力して、登録内容を確認したら、PDFファイルをダウンロードする。

ねんきんネットで申請書を作成した場合、基礎年金番号などを入力してくれるため、自分で手書きしないといけない部分は名前だけになる。 また、身元確認の書類も不要になるため、この申請書のみを郵送すればいい。

申請書の郵送

  1. 申請書に名前を記載してA4サイズの封筒に入れる。
  2. コンビニなどで必要な額の切手を購入して貼る。
  3. 宛先は、「国民年金保険料追納のご案内」の差出人を確認して、郵便番号、住所に加えて「〇〇年金事務所国民年金課」と記載する。
  4. ポストに投函する。

1,2週間程度で、追納の納付書が送られてくるので、コンビニなどで支払いをすれば完了。