O hirunewani blog

Q. マネージャーを信用できない非難したい

Created at

マネージャーの指示が間違っており損害を受けたので非難をしたいという相談を受けた際の対応をまとめた。

状況

まず一方的に話を聞いた限りでは次のような状況であった。

そもそも1on1をしばらく放置されておりマネージャーへの不信感を募らせていたところに、マネージャーから指示されていた内容が誤っていたために損害を受ける自体が発生した。そのため業務を一時停止し、マネージャーを非難する発言を行おうとしている。

非難することのデメリット

当人が、その仕事を辞める気であり、その組織の関係者との関係が途絶えて良いと思っているのであれば好きにすればいい。

一方で仕事を辞める気がないか、関係を続けたいと思っているのであれば、他者への非難を気軽に行うと当人にデメリットがあるため、これは防いであげたい。

意思を確認をすると、辞めるのは良いが組織との関係が途絶えてもいいかについては微妙そうな反応をしていたため、相談を受けることにした。

状況の詳細を確認する

攻撃的になっている人は意図せず話を省いてしまったり盛ってしまうことがある。また聞き手も経験則から行間を埋めてしまうことがある。

相手のことを考えるのであれば、実態を把握するために詳細を確認した方がいい。また質問を繰り返して考えさせることで、相手を冷静にさせることも出来る。

次のような質問をした。

  1. マネージャーは1on1を休む理由を伝えていなかったのか。
    • マネージャーは体調不良と伝えていた。
    • しかし他のことをしているの目撃し、なぜ1on1は出来ないのにそれは出来るのかと思った。
    • 本当は体調不良ではないと思っている。
    • また代わりにアサインされた人物も、体調不良を理由で休んでおり、組織への不信感を持った。
    • ただし体調不良が組織内で流行っているという話があった。
  2. 1on1がしばらく行われておらず不安であることを上司に伝えたか。
    • 伝えていない。
    • 上司も会議に体調不良で頻繁に遅れてくるため信用できない。
    • 本当は体調不良ではないと思っている。
  3. 上司は会議に送れる際、連絡をしているか。
    • 連絡をしている。
  4. 今までにもマネージャーの指示が間違っていることがあったか。
    • ない。

元々知っていたので聞いていないが実態を把握する上で必要な詳細として、受けた損害は短期的なもので金銭が関わるようなものではないというのがある。

上司を信用できないなら辞めた方がいい

上司が本当に信用できないのであれば、そのような相手と仕事をしても、事あるごとにストレスがかかるので辞めた方がいいという話をした。

その上で、事前に連絡をしていないのであれば信用できない気持ちも分かるが、連絡はしており、本当によく体調不良になっている可能性もある。想像で他者の言動を決めつけても、それで相手との会話を拒めば人間関係はそこから改善することはなく、ストレスを感じる機会が増えるだけなので良いことがないという話をした。

結果として、体調不良で頻繫に遅れてくる以外はちゃんと話をいつも聞いてくれるし、信用は出来ると言い直していた。

まずは報告

次にマネージャーを非難するべきかについて会話をした。

体調不良を理由に1on1が放置されたことによる不信感については、上司と場合と同様である。

指示が間違っており損害を受けたことについては、これが頻繁でもないのであれば、まず行うべきことは非難ではなく報告であるという話をした。

また当人にとってマネージャーは当然その仕事について自分よりも理解しているという認識をしており、その期待を裏切られたことにより、嫌な気持ちになるのは分かるが、様々な人とコミュニケーションを行っていく上で許すという行為も必要である。他者を攻撃するという行為には代償が伴い、誰が見ても相手が圧倒的に悪いような状況でもなければ不特定多数からの信頼を失うことになる。といった話をした。

結果として、まずは非難ではなく報告をするという判断をした。

報告から攻撃性を削る

「報告したいけど、攻撃的じゃない文章をかけない」と言われたので、次のようなサジェストをした。

  • とりあえず初手「お疲れ様です」
  • なぜその行動をとったのかを伝える「いつ~という指示をいただいたのですが」
  • 起きたことと自分の認識を伝える「~ということがあり、自分で調べたところ~はダメなようでした」
  • 判断を仰ぐ「どうしたらいいでしょうか?」

回答が返ってくるまで業務を行いたくないということだったので、 ダークパターンだと思うが、なるべく悪く思われないように次のような文面を追加でサジェストした。

  • 自分事にしない「お客様に良くないことをしたくないので」
  • 断言しない「明確な判断が出来るまで業務を停止しようと考えています」

このような文章を送った次の日には話し合いの場が設けられ謝罪もあったということで、溜飲を下げていた。

人の考え方は簡単に変わるものではないので、しばらくすると同様のことを繰り返すと思うが、 自身にとってより良い選択で出来る機会が増えることを望む。